他のアカウント

Twitter
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広告




相互リンク

無料ブログはココログ

2016年12月17日 (土)

ブログ引っ越し

いよいよブログを引っ越しすることとしました。

新ブログ(livedoorブログ)はこちら:
新・徒然なるままにデジタる日記

今後の新規記事は上記のブログに書くことにします。

なぜ引っ越しするのか、詳細はそのうち新ブログのほうに書きたいと思いますが。

改めて振り返ると、2006.3.21から始めて10年以上・・・。
最近は停滞気味でしたが、それを解消するための引っ越しでもあります。

こちらのブログは当面残しておきます。
ただ新ブログが使い勝手がよく、過去記事も徐々に新ブログへの移行を進めています。

アクセス数の多いものから順次進めています。
トップ10については完了(自分の過去記事へのリンクは見直し中多々あり)

その状況により、こちらのブログを閉じるかもしれません。

このブログをご覧の方で、この記事は新ブログに早めに移行してほしい!とご要望あれば(そんな要望はないか・・・。)優先を考慮しますのでコメント頂ければと。

関連過去記事:
ブログタイトル変更!(2009.12.19)
カテゴリーの見直し(2009.10.4)
コネタマ初参加(2008.11.23)
ブログ開始1周年(2007.3.21)
ココログのちょっとしたこと(2006.12.5)
NHK時計(2006.10.8)
トラックバックスパムは削除します。その2(2006.10.1)
ブログネタ、カテゴリーの考察(2006.7.16)
ココログ軽くなった?(2006.7.14)
ココログ重い・・・(2006.7.5)
ウィキペディアの和文キーワードのリンク方法(2006.7.2)
カテゴリーの見直し(2006.7.1)
ブログ開始2ヶ月 (2006.5.27)
ココログ記事作成失敗(2006.5.9)
ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック(2006.4.4)
Google AdSenseの謎(2006.4.2)
カウンター設置&デザイン変更(2006.4.1)
トラックバックスパムについて(2006.3.29)
トラックバックスパムについては削除します。 (2006.3.26)
ブログの勉強中(2006.3.25)
ブログ開始(2006.3.21)

2016年12月11日 (日)

白河駅前イルミネーション 2016

12月2日から白河駅前イベント広場で「白河駅前イルミネーション みんなのヒカリ2016~未来へと続く道~」が行われているので、撮影してみようかと。
 
12月10日(午後7時過ぎ)
 
カメラはOLYMPUS OM-D EM-1。レンズは最近入手した12-40mm F2.8 PROレンズでございます。
三脚も持って行ってますが、ISO1600ならどうにかぶれずに撮れますね。
 
途中からISO200に切り替えて三脚使用にしてます。
 
Pc10000101
Pc10000505
Pc10000606
Pc10001313
Pc10002020
トリミングしてみたり。
Pc100020202
Pc10002222
Pc10002525
Pc10003131
恒例、はたらくくるま。
Pc10003535
標準ズームだと空間に空きがあるので、望遠のほうが良いかな?
Pc10004040
 
上記結果を踏まえ、12月11日(午後8時過ぎ)
カメラはOLYMPUS OM-D EM-1。レンズは75-300mmに変更し、圧縮効果を狙うわけです。
三脚は必須で。
 
Pc11000101_3
Pc11000606
Pc11000808
Pc11001515
Pc11002020
Pc11002222
Pc11003030
Pc11003232
Pc11003333
てな感じで、望遠レンズによる圧縮効果により、密集感が増しましたかね。
関連過去記事:
三脚の購入(2008.2.7)

2015年10月22日 (木)

オリオン座流星群撮影できるか?

めちゃ久しぶりです。
写真はいろいろ撮っていますがブログ書いてないですねぇ・・・。

世間ではオリオン座流星群の話題が多いわけです。

以前から星の写真は撮ってみたいと思っていたわけですが、最近自宅周辺は、街灯など増えて星が見にくくなっているのは感じており。

E-M1にはverUPにより、ライブコンポジットも装備されたので、星空撮りやすいらしいですが。

10月21日は流星が最大になり、天気も良いらしいので、撮影できるかこの際試してみますかぁ?

使用した機材:
デジカメ:OLYMPUS OM-D E-M1(ver.3.0)
レンズ:フィッシュアイ ボディーキャップレンズ BCL-0980
リモートケーブル RM-UC1
三脚

星空を撮るには明るい広角レンズが良いんでしょうが、持ってるレンズの中で一番広角なのは、BCL-0980(9mm:35mm換算18mm)なわけです。

ただ暗い(F8)ので、星撮れるのかな?とやや不安。
無限遠合わせるのはレバーだけなので楽です。

撮影時の設定は雑誌等を参考にしてとりあえず以下に設定。
ISO:1600
WB:電球(青っぽくなりきれいです)
撮影モード:M(マニュアル)にして、撮影時間をLIVECOMPに設定。
MENUからコンポジット撮影設定30秒に設定。

ライブコンポジットだと、液晶画面に刻々と結果が反映されていくので、好きなところで止めればOKと。

撮影を開始したのは10月21日24:00過ぎから。

様子を見ながら1時間撮影。
Pa22000202

ふむふむ。
周辺結構明るいのですが、意外にきれいに撮れますねぇ。
ライブコンポジット(比較明合成)以前はソフトウェアでやったことありますが、今やカメラの中でできちゃいます。
オリオン座周辺を狙っているのがわかりますかねぇ。(中央左下ぐらいがオリオン座)

でも流星は写っていない。周辺が明るいせいで流星が見えないからなのか、撮影条件自体がダメなのか?目視でずっと見ていたわけではないですが、目視での流星確認もできず。

流星自体は難しそうなので、以前から気になっていた、自宅2階ベランダから北極星は見えるのか?

北の空に向けて、撮影(30分)。
Pa220003

おおぅ。中心にあるのが所謂北極星ですかね。

北極星が見えるということは、それなりに機材があれば、やれることが増えるというわけです。

気が向けば何かやるかも?

流星は撮れなかったけど、いろいろとわかりました。

自ブログ関連記事
金環日食に向けて テストその②(2012.5.13)
金環日食に向けて テストその①(2012.5.12)
スーパームーンとか。(2012.5.6)
皆既月食(2011.12.11)
夜の月(2007.10.21)
昼間の月(2007.10.21)
中秋の名月(2007.9.25)

2014年8月13日 (水)

大阪出張2014

とある事情により、大阪へ2週間(7/28~8/9)ほど出張することとなり。

平日は夕方~夜の作業が多いので、あまり動けないんですが、間に土日も挟むので、土日ぐらいは観光もちょっとしましょうかねってことで。

今回は出張なので、撮影機材は最小限。
OLYMPUS E-PM1 + 14-42mmEZ、レンズは17mmF2.8とOM100mm。あとゴリラポッド。

7月29日(火)
予定していた仕事がキャンセルとなったため、定時であがれることに。

じゃあアレ行ってみるかぁ・・・。

工場見学 京阪神 (国内|観光・旅行ガイドブック/ガイド)
価格:
昭文社(2012-07-12)
売り上げランキング: 364488

これに載っていた東燃ゼネラル石油 堺工場付近に行ってみることに。
南海線浜寺公園駅にて下車。
そこからひたすら歩いて、浜寺大橋へ。
蒸し暑く汗だく。

P7290762

P7290763

橋を渡って工場の金網にゴリラポッドを固定して撮影。
P7290767

P7290772

P7290774

なかなか雑誌やネットに載っているようには撮れませんねぇ。情報によると、高速の上から見るのが良いらしいですが。ニワカにはこんなもんですかね(>_<)。

8月2日(土)
土日は大阪、京都で1日ずつと考えていましたが、土曜のほうが天気が悪そうなので、大阪を回ることにします。メジャーなところは昨年大体回ったので、回りたいところだけ。

1つめ。
「機動戦士ガンダム展」THE ART OF GUNDAM
(7/21~8/31まで開催)

地下鉄中央線大阪港駅下車、徒歩約5分。

10:00前には到着し、館内には入場待ちの行列ができてました。
P8020776

P8020778

P8020779

館内は撮影禁止ですが、上記の写真ぐらいは撮れます。

大気圏突入時のホワイトベースのブリッジから見た新作映像や、設定資料、絵コンテ、原画など。
所々でその他映像も流されています。
原画とかもう35年前ですが、今見ても圧倒されます。

で、見終わったらお昼時なので、近くのCOCO'Sにて食事。

次。
地下鉄堺筋線恵美須町駅下車。
日本橋周辺を散策。
スーパーキッズランド本店とか、ボークス大阪ショールームとか中古CD屋さんとか。

で、一度宿に戻り、夕方また出かけることに。

どこに行くかと言えば新世界
何故かというと、昨年来たときに串かつ食べなかったから。

なので、串かつだるま新世界総本店にて新世界セットを食べて。
入るのに20分ぐらい待ちました。
P8020782

新世界セット前半。
Dsc_0143

で、食べ終わったら、通天閣に行きます。
通天閣は昨年入ったんですが、友人からビリケンのお守りを買ってきてほしいと頼まれていたので。

毎度おなじみ、ジオラマ写真2枚ほど。
P8020795

P8020804

で、だんだん日が暮れていきます。
P8020815

P8020820

P8020831

最近話題のあべのハルカス。今回は行かないけど。
P8020839

P8020842

P8020861

P8020862

P8020874

この日はこれにて終了。

8月3日(日)
JRで京都駅、京都駅から稲荷駅まで移動。

1つめ。
伏見稲荷大社
駅のすぐ前。9時過ぎぐらいに来たんですが、すでに人いっぱい。

P8030876

P8030881

P8030883

P8030885

P8030890

P8030906

P8030907

普通の人は時間がなければここいらで終わりにしても良いかもですが、先があるのだから先まで行こうよと思ってしまったのが・・・。
P8030910

P8030931

P8030941

P8030955

鳥居奉納のご案内。あなたもいかが?
P8031016

ここら辺からラフモノクローム多用で。
P8031024

P8031025

P8031026

P8031028

山頂到着。
汗だく。本当に山登り。
P8031030

P8031037

再びラフモノクローム。
P8031049

P8031052

P80310531

P80310551

P8031056

P8031058

袮ざめ家にて昼食。
P8031060

うな丼といなり寿司。
Dsc_0148

食事をしたら移動。

京都駅に戻り、市バスで移動。清水道下車。
206とか207とかバスの番号で路線が分かれています。知らなかったんですが、市バスは一回230円だけど、500円で1日券が買えます。
2回目以降は一日券を購入。

世界遺産シリーズ、清水寺。高校の修学旅行以来。
P8031063

P8031065

P8031066

P8031082

P8031090

ジオラマ写真を2枚ほど。
P8031087

P8031092

定番ポイント。
P8031114

P8031115

P8031121

P8031123

P8031129_2

P8031136

で、世界遺産恒例のユネスコ世界遺産のマークを見つけられずorz。
どこにあるか(ないのか?)ご存じの方はコメントいただければと。

次。市バス206から205に乗り換え、金閣寺道にて下車。

世界遺産シリーズ、金閣寺。これまた高校の修学旅行以来。
公式:臨済宗相国寺派
P8031137

P8031142

ユネスコ世界遺産マーク発見。
P8031143

P8031144

P8031146

P8031148

美しいねぇ。
P8031156

P8031163

次。バスで京都駅に戻り、京都タワーに上ってみます。
P8031198

P8031202

P8031205

恒例、ジオラマ写真を2枚ほど。
P8031208

P8031216

P8031223

京都タワー外観。
P8031226

本当は京都駅周辺の西本願寺とか、東寺とか世界遺産のお寺を見たかったわけですが、17時近辺なので入場終了の時刻になるため、京都観光は終了。つД`)
伏見稲荷大社で時間掛け過ぎましたかね。

ついでに京都駅撮影。でかい。
P8031229

P8031230

P8031231

おまけ。
8月7日(木)
移動の車内から。明石海峡大橋。
Dsc_0155

Dsc_0158

というわけで、大阪、京都は暑かったです・・・。

PS.
仕事と休日どちらも電車、地下鉄ではモバイルSuicaを多用したわけですが、大阪、京都地区ではオートチャージされません。(今回されなかったので調べました)
モバイルSuicaのオートチャージは首都圏(関東)、新潟、仙台でしかされないようです。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/faq/auto_chrg.html

自ブログ関連記事
名古屋観光2014③(2014.7.28)
名古屋観光2014②(2014.7.27)
名古屋観光2014①(2014.7.26)

立山~白川郷 車中泊の旅②(2014.5.10)
立山~白川郷 車中泊の旅①(2014.5.3)

偕楽園(2014.3.23)
袋田の滝~大池(2014.2.1)
東京展示会巡り2013(2013.9.7)

大阪観光2013③(2013.7.22)
大阪観光2013②(2013.7.21)
大阪観光2013①(2013.7.20)

吹割の滝~草津温泉(2012.10.28)
特撮博物館(2012.10.8)
東京観光2012(2012.8.12)

上海の旅③(2012.7.28)
上海の旅②(2012.7.22)
上海の旅①(2012.7.20)

角館~田沢湖の旅(2012.4.30)

九州縦断の旅⑤(2012.3.28)
九州縦断の旅④(2012.3.27)
九州縦断の旅③(2012.3.26)
九州縦断の旅②(2012.3.25)
九州縦断の旅①(2012.3.24)

滋賀巡礼の旅②(2011.8.16)
滋賀巡礼の旅①(2011.8.15)

東京観光。(2011.7.18)
河津桜まつり~伊豆稲取 雛のつるし飾りまつり(2011.2.21)
東京遠征(2010.11.20)
機動戦士ガンダム~めぐりあい静岡編~(2010.9.19)
立山黒部アルペンルート(2010.8.9)
浅草~東京スカイツリー見学(2010.6.12)
那須八幡のつつじ&那須フラワーパーク(2010.5.29)

山陰車中泊の旅③(2010.5.4)
山陰車中泊の旅②(2010.5.3)
山陰車中泊の旅①(2010.5.2)

GPSユニット「GT-730F/L」のテスト(2010.2.23)
GPSデータロガーでクルマの軌跡を記録しよう(2010.2.19)

群馬遠征2(2009.10.26)
ガンダム大地に立つ!!(2009.7.19)

世界遺産車中泊の旅④(2009.5.6)
世界遺産車中泊の旅③(2009.5.5)
世界遺産車中泊の旅②(2009.5.4)
世界遺産車中泊の旅①(2009.5.3)

山梨リベンジ編(2008.12.21)
沖縄旅行(2008.10.21)
塩原温泉へ(2008.8.10)
ガンダムクライシス(2008.4.26)
長野車中泊小旅行(2008.3.31)
ガンダムワールド2007in那須ハイランドパーク(2007.8.26)

北海道車中泊の旅④(2007.8.18)
北海道車中泊の旅③(2007.8.17)
北海道車中泊の旅②(2007.8.16)
北海道車中泊の旅①(2007.8.15)

水郷潮来あやめ祭り(2007.6.16)
群馬遠征 (2007.4.29)
山梨へ(2007.3.31)
横浜へ(2006.11.4)
北陸旅行(2006.8.14)
秋田小旅行(2006.5.1)

2014年7月28日 (月)

名古屋観光2014③

第三日目。7月21日(月)

午後には帰るので、観光は1ポイントで。

どこに行くかというと、トヨタ産業技術記念館
公式:トヨタ産業技術記念館

名鉄栄生駅下車。徒歩3分。9時30分前には到着。

P7210583

前半は紡績工場関連の展示。
ここからラフモノクローム多用。
P7210595

P7210601

P7210604

P7210605_2

こういう機械とかラフモノクロームが似合う。
P7210609

P7210611

P7210615

P7210627

自動車関連の展示へ。
P7210658

P7210666

P7210667

P7210678

P7210682

P7210686

恒例、ジオラマ写真。ミニカーみたいな。
P7210691

P7210692

P7210693

P7210702

P7210711

再びラフモノクローム。
P7210721

P7210723

クラウン。
P7210724

カローラ。
P7210726

セリカ。
P7210727

P7210728

コロナ。
P7210729

カムリ。
P7210730

P7210731

これは模型。
P7210735

P7210742

P7210744

P7210749

1枚だけカラーで。
P7210751

P7210756

P7210757

見学終了したら駅に戻り昼食。
特にご当地グルメではないレストランに入るも、オムライスにはみそがかかってます。

Dsc_0117

名古屋駅の地下街(エスカ)にて買い物等した後、駅の売店にてお土産購入。

名古屋駅14:22発のぞみ164号。
東京駅16:12発やまびこ213号にて新白河まで。

今回天気が荒れ模様だったりしたのですが、屋外の時はそれほど雨が降らず、屋内にいる間に雨が降り終わっているという感じであまり影響は受けませんでした。

日中は晴れ間もあり、徒歩の移動も多かったので、結構暑かったですねぇ。

今回14-42mmEZと自動開閉レンズキャップを装備していったのですが、非常に楽です。
キャップの着脱に気を遣わなくていいのが良いです。
今後のお手軽撮影はE-PM1 + 14-42mmEZが標準になりそうです。

夜や暗いところの撮影にはE-M1 + MMF-3 + 12-60mmを使用しています。
タワー系からの夜景撮影はガラスの反射がいつも気になってしまうので、やはり何か対策をするか・・・考え中。

自ブログ関連記事
名古屋観光2014②(2014.7.27)
名古屋観光2014①(2014.7.26)

立山~白川郷 車中泊の旅②(2014.5.10)
立山~白川郷 車中泊の旅①(2014.5.3)

偕楽園(2014.3.23)
袋田の滝~大池(2014.2.1)
東京展示会巡り2013(2013.9.7)

大阪観光2013③(2013.7.22)
大阪観光2013②(2013.7.21)
大阪観光2013①(2013.7.20)

吹割の滝~草津温泉(2012.10.28)
特撮博物館(2012.10.8)
東京観光2012(2012.8.12)

上海の旅③(2012.7.28)
上海の旅②(2012.7.22)
上海の旅①(2012.7.20)

角館~田沢湖の旅(2012.4.30)

九州縦断の旅⑤(2012.3.28)
九州縦断の旅④(2012.3.27)
九州縦断の旅③(2012.3.26)
九州縦断の旅②(2012.3.25)
九州縦断の旅①(2012.3.24)

滋賀巡礼の旅②(2011.8.16)
滋賀巡礼の旅①(2011.8.15)

東京観光。(2011.7.18)
河津桜まつり~伊豆稲取 雛のつるし飾りまつり(2011.2.21)
東京遠征(2010.11.20)
機動戦士ガンダム~めぐりあい静岡編~(2010.9.19)
立山黒部アルペンルート(2010.8.9)
浅草~東京スカイツリー見学(2010.6.12)
那須八幡のつつじ&那須フラワーパーク(2010.5.29)

山陰車中泊の旅③(2010.5.4)
山陰車中泊の旅②(2010.5.3)
山陰車中泊の旅①(2010.5.2)

GPSユニット「GT-730F/L」のテスト(2010.2.23)
GPSデータロガーでクルマの軌跡を記録しよう(2010.2.19)

群馬遠征2(2009.10.26)
ガンダム大地に立つ!!(2009.7.19)

世界遺産車中泊の旅④(2009.5.6)
世界遺産車中泊の旅③(2009.5.5)
世界遺産車中泊の旅②(2009.5.4)
世界遺産車中泊の旅①(2009.5.3)

山梨リベンジ編(2008.12.21)

さいたま市に鉄道車両が集結していた!?(2008.11.22):鉄道博物館レポート。

沖縄旅行(2008.10.21)
塩原温泉へ(2008.8.10)
ガンダムクライシス(2008.4.26)
長野車中泊小旅行(2008.3.31)
ガンダムワールド2007in那須ハイランドパーク(2007.8.26)

北海道車中泊の旅④(2007.8.18)
北海道車中泊の旅③(2007.8.17)
北海道車中泊の旅②(2007.8.16)
北海道車中泊の旅①(2007.8.15)

水郷潮来あやめ祭り(2007.6.16)
群馬遠征 (2007.4.29)
山梨へ(2007.3.31)
横浜へ(2006.11.4)
北陸旅行(2006.8.14)
秋田小旅行(2006.5.1)

2014年7月27日 (日)

名古屋観光2014②

第二日目。7月20日(日)

最初は名古屋市科学館。宿から徒歩10分程度。
公式:名古屋市科学館

9時ぐらいに着いたのですが、すでにプラネタリウムの入場チケットを買うためのものすごい行列ができていました。
一応並んでみて、係員の方に状況を聞いてみると、夕方のころの入場券になるだろうとのこと。
それだとここだけで1日掛かっちゃうなぁ・・・。ということで、プラネタリウムは断念。
近い宿にしたんだから1時間前とかに並ぼうと思えば並べたなぁorz。

気を取り直し、入場券の列に並んで入場券を購入。

P7200502

P7200505

P7200506

P7200508

竜巻を発生させる装置があり、定刻には竜巻を使ったショーがあります。
見てるだけでも面白い。
P7200522_2

鉄道ジオラマがありますが、前日のリニア・鉄道館には負けますね。
P7200530

P7200540

P7200543

P7200544

P7200545

てな感じで見学終了。なかなか楽しめる施設ですね。あぁプラネタリウム・・・。
P7200550

昼時なのですが、味噌かつを食べたいので混む時間をさけるため、時間をずらします。

このまま徒歩でSKE48CAFE&SHOP with AKB48へ。
友人が親戚用にAKB48グッズをお買い上げ。

昼のTV塔。この時間には上りません。
P7200552

次は東急ハンズANNEX店
東急ハンズを見終わったら、地下鉄で久屋大通駅から矢場駅下車。

矢場とん本店へ。
2時過ぎぐらいなのに並んでいて、30分弱ぐらい並びました。

P7200553

二つ目のご当地グルメ。味噌かつ(わらじとんかつ定食)。美味しかったです。
Dsc_0108

大須方面に向かって歩いていると、マリオカート?
ナンバーついているので公道走れます。周りから注目を集めていました。
P7200556

公式:大須商店街公式ホームページ「アット大須」

コメ兵に寄ったり、その他店舗を眺めつつ。

P7200559

大須観音。お参りしてきました。
P7200561

大須まねき猫。
P7200564

その後、ナディアパークへ。ナディアパークB1FにSWENという自転車を取り扱うショップがあり、立ち寄り。
その後、同じ建物内のロフト名古屋へ。

ロフトにて買い物終了後、いったん宿に戻り休憩してから、夕食に行きますが、何としても3日間のうちにひつまぶしは食べたい。

夜の時間にひつまぶしやっているところはないか探したところ。
ありました。

ひつまぶし備長ラシック店。ラストオーダー22:00まで。TV塔にも近いし。

ということで、雷がゴロゴロいっている中ですが、宿から徒歩で行ってみると、90分待ち。

でもしょうがないので、端末で登録すると、発券されて、スマホでもナンバーがどれぐらい進んだかわかります。便利。

結局、1時間ぐらいで順番が回ってきました。(呼ばれてもこない人はどんどん飛ばされていました)

ご当地グルメ3つめ。ひつまぶし。
Dsc_0111

お約束の。
Dsc_0109

食べ終わって、もし時間があればTV塔上るかといってたんですが、時間ぎりぎりで上がることができました。雨は食事している間に降り終わっていたようです。
公式:名古屋テレビ塔
P7200569

ここからE-M1で撮影。
室内の反射があります。もうちょい部屋を暗くしていただけると・・・。
P7201729

P7201734

P7201737

P7201738

P7201742

P7201745

P7201755

P7201768

P7201771

てな感じで宿に戻り就寝。

第二日目はこれにて終了。第三日目につづく・・・。

自ブログ関連記事
名古屋観光2014①(2014.7.26)

立山~白川郷 車中泊の旅②(2014.5.10)
立山~白川郷 車中泊の旅①(2014.5.3)

偕楽園(2014.3.23)
袋田の滝~大池(2014.2.1)
東京展示会巡り2013(2013.9.7)

大阪観光2013③(2013.7.22)
大阪観光2013②(2013.7.21)
大阪観光2013①(2013.7.20)

吹割の滝~草津温泉(2012.10.28)
特撮博物館(2012.10.8)
東京観光2012(2012.8.12)

上海の旅③(2012.7.28)
上海の旅②(2012.7.22)
上海の旅①(2012.7.20)

角館~田沢湖の旅(2012.4.30)

九州縦断の旅⑤(2012.3.28)
九州縦断の旅④(2012.3.27)
九州縦断の旅③(2012.3.26)
九州縦断の旅②(2012.3.25)
九州縦断の旅①(2012.3.24)

滋賀巡礼の旅②(2011.8.16)
滋賀巡礼の旅①(2011.8.15)

東京観光。(2011.7.18)
河津桜まつり~伊豆稲取 雛のつるし飾りまつり(2011.2.21)
東京遠征(2010.11.20)
機動戦士ガンダム~めぐりあい静岡編~(2010.9.19)
立山黒部アルペンルート(2010.8.9)
浅草~東京スカイツリー見学(2010.6.12)
那須八幡のつつじ&那須フラワーパーク(2010.5.29)

山陰車中泊の旅③(2010.5.4)
山陰車中泊の旅②(2010.5.3)
山陰車中泊の旅①(2010.5.2)

GPSユニット「GT-730F/L」のテスト(2010.2.23)
GPSデータロガーでクルマの軌跡を記録しよう(2010.2.19)

群馬遠征2(2009.10.26)
ガンダム大地に立つ!!(2009.7.19)

世界遺産車中泊の旅④(2009.5.6)
世界遺産車中泊の旅③(2009.5.5)
世界遺産車中泊の旅②(2009.5.4)
世界遺産車中泊の旅①(2009.5.3)

山梨リベンジ編(2008.12.21)

さいたま市に鉄道車両が集結していた!?(2008.11.22):鉄道博物館レポート。

沖縄旅行(2008.10.21)
塩原温泉へ(2008.8.10)
ガンダムクライシス(2008.4.26)
長野車中泊小旅行(2008.3.31)
ガンダムワールド2007in那須ハイランドパーク(2007.8.26)

北海道車中泊の旅④(2007.8.18)
北海道車中泊の旅③(2007.8.17)
北海道車中泊の旅②(2007.8.16)
北海道車中泊の旅①(2007.8.15)

水郷潮来あやめ祭り(2007.6.16)
群馬遠征 (2007.4.29)
山梨へ(2007.3.31)
横浜へ(2006.11.4)
北陸旅行(2006.8.14)
秋田小旅行(2006.5.1)

2014年7月26日 (土)

名古屋観光2014①

3連休ということで、また友達とどこか出かけようということになり、今年は名古屋へ行くことに。

名古屋は愛・地球博のときにクルマで行った以来。
一か月前には宿と新幹線(のぞみ)の指定を予約。

デジカメはOLYMPUS E-M1 + MMF-3 + 12-60mm。E-PM1 + 14-42mmEZ。望遠ズームを持っていこうと思っていましたが忘れましたorz。

第一日目。7月19日(土)

新白河6:24発なすの258号。
東京7:53発のぞみ303号にて名古屋。

まずは名古屋城
公式:名古屋城ウェブサイト

地下鉄市役所駅にて下車。
P7190386

いろいろと工事をしているようです。
P7190396

P7190404

P7190406

P7190413

P7190415

P7190417

P7190419

恒例、ジオラマ写真を2枚ほど。
P7190426

P7190427

P7190435

P7190445

P7190450

P7190454

ちょうど名古屋場所の時期だったようで、お相撲さんが歩いているのを見かけました。
P71904561

地下鉄の入口もそれらしいつくり。
P7190457

雷がゴロゴロいっていましたが、土砂降りになる前に見学終了。

いったん駅に戻り、駅周辺で昼食をとることに。

最初のご当地グルメは味噌煮込みうどん。
山本屋総本家 名鉄店にて。
Dsc_0096

で、食事をしたらいったん宿に荷物を置いてから移動することに。

今回の宿は、三交イン名古屋伏見。地下鉄伏見駅下車。

荷物を置いたら、リニア・鉄道館へ。
名古屋駅からあおなみ線にて金城ふ頭駅下車。
公式:リニア・鉄道館

建物外観。
P7190459

ここからE-M1 + MMF-3 + 12-60mm。
P7191518

P7191513

P7191520

P7191521

P7191523

P7191525

P7191527

P7191528

P7191529

P7191530

P7191534

P7191535

P7191536

P7191537

P7191541

P7191543

巨大なジオラマがあり、定刻になると運転&ライティング等されます。
P7191549

痛車もあったり。細かい。
P7191550

事故現場があったり。
P7191565

遊園地があったり。
P7191567

ライブ会場があったり。ステージの人が動きます。
P7191574

再び展示に戻り。
P7191588

2階から。
P7191595

P7191597

P7191601

大宮の鉄道博物館にも行きましたが、そこよりもでかいですね。

次。
今回名古屋に行くにあたり、事前にネットでいろいろ調べていたところ、これを発見。
名古屋港ナイトクルーズ

値段も比較的安い(3100円)し事前予約、振込済。18:40集合、19:00出航。

あおなみ線を野跡駅まで戻り、そこから市営バスで名古屋港へ。そこから徒歩で集合場所の名古屋港ポートビルへ。

南極観測船ふじが展示されており。17:00前なら中に入れるようですが、すでに17:00は過ぎていたのでした。

P7190466

タロ、ジロの像もあり。
P7190469

ポートビル外観。
P7190470

時間があるので、展望室へ。
恒例ジオラマ写真。
P7190473

P7190488

P7190490

P7190491

P7190492

1Fにて待機後、受付し、乗船。
ここからE-M1。

これが乗る船です。交代で上に上がり景色を見ることができます。
P7191613

この辺は船内から。
P7191630

P7191635

P7191637

P7191641

P7191642

P7191649

P7191657

P7191658

P7191663

この辺が一番良さげなんですが、まだ船内。席順的に後半なので。
ガラス越しの撮影。つД`)
P7191667

やっと船外からの撮影。でも一番良さげなところは過ぎてしまったみたい・・・。
P7191671

P7191674

P7191680

P7191685

P7191687

P7191690

P7191694

P7191702

P7191708

P7191715

というわけで、1時間ほどで帰ってきました。
P7191726

工場地帯を一番見たかったんですが、いいところはあまり見れず。値段も安いほうだし、こんなものかな・・・。

東京近辺でも同じようなクルーズがあるようなので、あとで行ってみようかな・・・。値段もうちょい高いはず。

てな感じで、帰りは名古屋港駅から地下鉄で宿まで戻り、夜は定食屋にてふつうの食事。

第一日目はこれにて終了。第二日目へつづく・・・。

自ブログ関連記事
立山~白川郷 車中泊の旅②(2014.5.10)
立山~白川郷 車中泊の旅①(2014.5.3)

偕楽園(2014.3.23)
袋田の滝~大池(2014.2.1)
東京展示会巡り2013(2013.9.7)

大阪観光2013③(2013.7.22)
大阪観光2013②(2013.7.21)
大阪観光2013①(2013.7.20)

吹割の滝~草津温泉(2012.10.28)
特撮博物館(2012.10.8)
東京観光2012(2012.8.12)

上海の旅③(2012.7.28)
上海の旅②(2012.7.22)
上海の旅①(2012.7.20)

角館~田沢湖の旅(2012.4.30)

九州縦断の旅⑤(2012.3.28)
九州縦断の旅④(2012.3.27)
九州縦断の旅③(2012.3.26)
九州縦断の旅②(2012.3.25)
九州縦断の旅①(2012.3.24)

滋賀巡礼の旅②(2011.8.16)
滋賀巡礼の旅①(2011.8.15)

東京観光。(2011.7.18)
河津桜まつり~伊豆稲取 雛のつるし飾りまつり(2011.2.21)
東京遠征(2010.11.20)
機動戦士ガンダム~めぐりあい静岡編~(2010.9.19)
立山黒部アルペンルート(2010.8.9)
浅草~東京スカイツリー見学(2010.6.12)
那須八幡のつつじ&那須フラワーパーク(2010.5.29)

山陰車中泊の旅③(2010.5.4)
山陰車中泊の旅②(2010.5.3)
山陰車中泊の旅①(2010.5.2)

GPSユニット「GT-730F/L」のテスト(2010.2.23)
GPSデータロガーでクルマの軌跡を記録しよう(2010.2.19)

群馬遠征2(2009.10.26)
ガンダム大地に立つ!!(2009.7.19)

世界遺産車中泊の旅④(2009.5.6)
世界遺産車中泊の旅③(2009.5.5)
世界遺産車中泊の旅②(2009.5.4)
世界遺産車中泊の旅①(2009.5.3)

山梨リベンジ編(2008.12.21)

さいたま市に鉄道車両が集結していた!?(2008.11.22):鉄道博物館レポート。

沖縄旅行(2008.10.21)
塩原温泉へ(2008.8.10)
ガンダムクライシス(2008.4.26)
長野車中泊小旅行(2008.3.31)
ガンダムワールド2007in那須ハイランドパーク(2007.8.26)

北海道車中泊の旅④(2007.8.18)
北海道車中泊の旅③(2007.8.17)
北海道車中泊の旅②(2007.8.16)
北海道車中泊の旅①(2007.8.15)

水郷潮来あやめ祭り(2007.6.16)
群馬遠征 (2007.4.29)
山梨へ(2007.3.31)
横浜へ(2006.11.4)
北陸旅行(2006.8.14)
秋田小旅行(2006.5.1)

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱのテスト

μ4/3の75-300mmをこっそり購入していたわけですが、テストのため、朝、自転車に乗るついでにE-P3に装着して持参。
公式:M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ

OLYMPUS超望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
価格:
オリンパス(2013-03-01)
売り上げランキング: 3207

この時期、翠楽園は古代蓮が咲いており、早朝は無料で見れます。
(7/14~8/3 AM7:00~8:00)

P7263538

P7263542

P7263564

いつもの定点観測ポイントにて。300mm側。
P7263570

75mm側。
P7263571

P7263574

P7263576

フォーサーズの70-300mmのようなピントを外したときの行った来たがなく合焦がスムーズ。

自ブログ関連記事
OLYMPUS マイクロ一眼カメラ ミニチュアコレクション(2014.3.16)

OLYMPUS OM-D E-M1購入。(2014.3.15)
OLYMPUS E-30 + 50-200mm SWD@南湖(2014.1.13)
OLYMPUS E-P3 + BCL-1580@南湖(2013.11.4)
OLYMPUS E-30 + HLD-4 + GS-3(2013.11.3)
OLYMPUS E-PM1購入!(2012.3.13)
OLYMPUS E-P3 + MMF-2 + EC-20 + 70-300mmのテスト(2011.11.19)
OLYMPUS PEN E-P3 + フォーサーズアダプター MMF-2のテスト(2011.7.31)
OLYMPUS E-P3購入!(2011.7.24)

車載動画撮影 考察と実践(2011.1.22)
SONY DSC-HX5V購入!(2011.1.22)

OLYMPUS E-420 ファインダースクリーンの交換(2010.5.15)
OLYMPUS E-420+OM200mmF5 @南湖(2010.5.9)
OLYMPUS E-420+OM28mmF3.5 @南湖(2010.4.11)
OLYMPUS E-420+OM100mmF2.8 @南湖(2010.4.3)
OLYMPUS OM所有レンズまとめ(2010.3.31)
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD@南湖(2009.12.6)
OLYMPUS E-30 + ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD購入(2009.12.6)
OLYMPUS OM-2N@南湖(2009.11.15)
OLYMPUS PEN EE-3購入(2009.11.14)
OLYMPUS OM-2N購入(2009.11.14)
中古レンズ比較@南湖(2009.11.7)
Takumar 135mm 1:3.5@南湖(2009.10.11)
OLYMPUS FL-36R購入(2009.9.8)
OLYMPUS E-420購入(2009.4.19) 
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro購入!(2009.3.20)
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4-5.6購入!(2008.12.10)
一眼レフケース考察(2008.11.2)
デジカメ今昔物語(2008.10.22)
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 @南湖/小峰城(2008.10.4)
防湿庫の導入(2008.8.30)
旅カメラ オリンパス E-520 ワンダーブック(2008.7.2)
OLYMPUS E-520購入!(2008.5.29)
三脚の購入(2008.2.7)
日の出・日の入り定規(2007.5.19)
OLYMPUS SP-550UZオプション購入(2007.5.14)
OLYMPUS SP-550UZ導入(2007.3.30)
デジカメ購入&考察(2006.8.5)
デジカメ撮影方法の検討(2006.5.4)

2014年7月 6日 (日)

トランセンデンス

本日映画鑑賞3本目。

公式:トランセンデンス

実はジョニー・デップの主演映画はあまり見ていないんですが、今回の映画はSF的テーマが気になり見てみることにしました。

死を目前にして、意識をコンピューターへインストールすると、徐々に進化していき成果をもたらすが、それと共に脅威に感じられて・・・。

コンピューターの暴走というテーマは今までも色々とあったわけで、もうちょいひねりが欲しかった気もします。
★★★☆☆

自ブログ関連記事
オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014.7.6)
攻殻機動隊ARISE border:3(2014.7.6)

ラッシュ/プライドと友情(2014.3.8)
魔女の宅急便(2014.3.8)

2013年映画鑑賞のまとめ(2013.12.31)
2012年映画鑑賞のまとめ(2012.12.31)
2011年映画鑑賞のまとめ(2011.12.31)
2010年映画鑑賞のまとめ(2010.12.31)
2009年映画鑑賞のまとめ(2009.12.31)
2008年映画鑑賞のまとめ(2008.12.31)
2007年映画鑑賞のまとめ(2007.12.30)
2006年映画鑑賞のまとめ(2006.12.31)

オール・ユー・ニード・イズ・キル

本日映画鑑賞2本目。
一応今回のメイン。

公式:オール・ユー・ニード・イズ・キル

日本の小説が原作とのこと。

最初の主人公はなんて軟弱なやつなんだ・・・と思って見ていましたが、何度も死んで繰り返し経験することによりどんどん強くなっていく。

まさにゲーム感覚。
今までゲームを基にした映画とかはありましたが、こういう発想はなかったねぇ。
★★★★☆

自ブログ関連記事
攻殻機動隊ARISE border:3(2014.7.6)

ラッシュ/プライドと友情(2014.3.8)
魔女の宅急便(2014.3.8)

2013年映画鑑賞のまとめ(2013.12.31)
2012年映画鑑賞のまとめ(2012.12.31)
2011年映画鑑賞のまとめ(2011.12.31)
2010年映画鑑賞のまとめ(2010.12.31)
2009年映画鑑賞のまとめ(2009.12.31)
2008年映画鑑賞のまとめ(2008.12.31)
2007年映画鑑賞のまとめ(2007.12.30)
2006年映画鑑賞のまとめ(2006.12.31)

«攻殻機動隊ARISE border:3

NHK時計


  • ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

カテゴリ